Home > 2008年02月
2008年02月
海外経済情報セミナー(県主催)
- 2008-02-26 (Tue)
- 栃木県小山市情報
□海外経済情報セミナーのご案内□参加費無料(栃木県)
☆「日系製造企業の海外事業展開に関する動向」
~国際協力銀行(JBIC)専門家から聞く~
【日時】平成20年3月10日(月)13:30~14:55
【場所】とちぎ産業交流センター大研修室(宇都宮市刈沼町369-1)
【主催】栃木県・栃木県海外経済交流協議会
【定員】40名(先着順)
【連絡先】栃木県産業労働観光部国際課 国際経済担当 028-623-3165
http://www.oyama-cci.or.jp/modules/news/article.php?storyid=13
☆「日系製造企業の海外事業展開に関する動向」
~国際協力銀行(JBIC)専門家から聞く~
【日時】平成20年3月10日(月)13:30~14:55
【場所】とちぎ産業交流センター大研修室(宇都宮市刈沼町369-1)
【主催】栃木県・栃木県海外経済交流協議会
【定員】40名(先着順)
【連絡先】栃木県産業労働観光部国際課 国際経済担当 028-623-3165
http://www.oyama-cci.or.jp/modules/news/article.php?storyid=13
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
創造しい50人展
- 2008-02-17 (Sun)
- デザイン
過日の2月15日に2007年創造しい50人展の反省など会が行われました。
30人ほどのアーティストが集まり、出来上がった作品集と動画映像を見て感慨も新たにしている様子でした。
展覧会終了時、私N波がご指名をいただき決定した2008年のテーマを、こちらに掲載しました。ご興味のある方はどうかご覧ください。
http://www.neo-design.co.jp/50/
30人ほどのアーティストが集まり、出来上がった作品集と動画映像を見て感慨も新たにしている様子でした。
展覧会終了時、私N波がご指名をいただき決定した2008年のテーマを、こちらに掲載しました。ご興味のある方はどうかご覧ください。
http://www.neo-design.co.jp/50/
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Yahoo!ニュース、何て読む?
- 2008-02-12 (Tue)
- ブログ/インターネット
2、3日前、これなんて読むと思う?と見せられたのが「長い けいこ 兄弟子供述」でした。皆さんはどう読まれるでしょうか?まずは前半の「長い けいこ」を見てみましょう。読みは「ナガイケイコ」以外には読めないでしょう。恐らく読んだ時の音で判断すると「長井、長家、恵子、敬子、圭子、他いっぱい」と思うのではないですか?
次の「兄弟子供述」ですが、「きょうだいこどものべ」と読むか「きょうだいこきょうじゅつ」か「あにでしきょうじゅつ」と読むかです。ここまでくるとお解りかと思いますが、正解は「長い稽古、あにでしきょうじゅつ」なのです。もう何のことかお解りですね。
次の「兄弟子供述」ですが、「きょうだいこどものべ」と読むか「きょうだいこきょうじゅつ」か「あにでしきょうじゅつ」と読むかです。ここまでくるとお解りかと思いますが、正解は「長い稽古、あにでしきょうじゅつ」なのです。もう何のことかお解りですね。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
林静一・叙情の世界展
- 2008-02-01 (Fri)
- 栃木県の美術館/博物館
とちぎ蔵の街美術館では「小梅ちゃん」を生み出した林氏の作品、
およそ60点を紹介する展覧会が開かれます。
【日時】2008年2月13日(水)~3月30日(日)9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日:月曜日 3月21日(日)
【会場】とちぎ蔵の街美術館(栃木市万町3番23号 )
【イベント】
■「林静一 トークショー」
日時:2月23日(土) 午後2時~3時30分
会場:とちぎ蔵の街観光館
入場無料(先着80名)
※詳しくは当美術館までお問い合わせください。
■学芸員によるギャラリートーク日時:3月8日(土)、22日(土) 午後2時より
※観覧券をお求めのうえ、当美術館受付までお集まりください。
【観覧料】一般/大・高校生 400(300)円 小・中学生 200(100)円
※( )内は20名以上の団体料金です。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を
受けている方とその介助者1名、未就学児は無料
※土曜日は栃木市内の小・中学生は無料
※毎月第3日曜日は栃木県内の小・中学生は無料
【主催】 栃木市・栃木市教育委員会・とちぎ蔵の街美術館
【お問い合わせ】とちぎ蔵の街美術館 tel 0282-20-8228
e-mail museum@city.tochigi.lg.jp
http://www.city.tochigi.tochigi.jp/hp/menu000001000/hpg000000762.htm
およそ60点を紹介する展覧会が開かれます。
【日時】2008年2月13日(水)~3月30日(日)9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日:月曜日 3月21日(日)
【会場】とちぎ蔵の街美術館(栃木市万町3番23号 )
【イベント】
■「林静一 トークショー」
日時:2月23日(土) 午後2時~3時30分
会場:とちぎ蔵の街観光館
入場無料(先着80名)
※詳しくは当美術館までお問い合わせください。
■学芸員によるギャラリートーク日時:3月8日(土)、22日(土) 午後2時より
※観覧券をお求めのうえ、当美術館受付までお集まりください。
【観覧料】一般/大・高校生 400(300)円 小・中学生 200(100)円
※( )内は20名以上の団体料金です。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を
受けている方とその介助者1名、未就学児は無料
※土曜日は栃木市内の小・中学生は無料
※毎月第3日曜日は栃木県内の小・中学生は無料
【主催】 栃木市・栃木市教育委員会・とちぎ蔵の街美術館
【お問い合わせ】とちぎ蔵の街美術館 tel 0282-20-8228
e-mail museum@city.tochigi.lg.jp
http://www.city.tochigi.tochigi.jp/hp/menu000001000/hpg000000762.htm
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
知られざる画家の全貌 木勇次展
- 2008-02-01 (Fri)
- 栃木県の美術館/博物館
足利市栄町生まれの画家、木勇次の初の回顧展です。
初期から晩年までの油彩・水彩・素描を展示します。
【日時】2008年2月2日(土)~3月23日(日)10:00~18:00 (入館は17:30まで)
休館:月曜日(ただし2月11日[祝]は開館)、2月12日(火)、3月21(日)
【会場】足利市立美術館(栃木県足利市通2丁目14-7)
【イベント】
■対談「木勇次を語る」
木 設氏(木勇次・次男)×原田和泉氏(原田平治郎・次男/春陽会会員)
日時:2月3日[日] 午後2時
会場:足利市立美術館多目的ホール
定員:100名
要電話予約 TEL 0284-43-3131(受付先着順)
参加無料 ※展覧会観覧の場合は観覧料が必要となります。
【料金】一般600(480)円/高校・大学生400(320)円/中学生以下無料
( )は20名以上の団体料金
※障害者手帳をお持ちの方は、観覧料が免除になります。
【主催】(財)足利市みどりと文化・スポーツ財団(足利市立美術館)、足利市教育委員会、下野新聞社
【お問い合わせ】足利市立美術館 TEL 0284-43-3131 FAX 0284-43-3133
http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/
初期から晩年までの油彩・水彩・素描を展示します。
【日時】2008年2月2日(土)~3月23日(日)10:00~18:00 (入館は17:30まで)
休館:月曜日(ただし2月11日[祝]は開館)、2月12日(火)、3月21(日)
【会場】足利市立美術館(栃木県足利市通2丁目14-7)
【イベント】
■対談「木勇次を語る」
木 設氏(木勇次・次男)×原田和泉氏(原田平治郎・次男/春陽会会員)
日時:2月3日[日] 午後2時
会場:足利市立美術館多目的ホール
定員:100名
要電話予約 TEL 0284-43-3131(受付先着順)
参加無料 ※展覧会観覧の場合は観覧料が必要となります。
【料金】一般600(480)円/高校・大学生400(320)円/中学生以下無料
( )は20名以上の団体料金
※障害者手帳をお持ちの方は、観覧料が免除になります。
【主催】(財)足利市みどりと文化・スポーツ財団(足利市立美術館)、足利市教育委員会、下野新聞社
【お問い合わせ】足利市立美術館 TEL 0284-43-3131 FAX 0284-43-3133
http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Home > 2008年02月
- Recent Comments
- Recent Trackback
- Search
- Meta
- Links
- Feeds