Home > 2014年03月
2014年03月
ウェブクリエーター/グラフィックデザイナー募集
- 2014-03-28 (Fri)
- デザイン
- 2014-03-13 (Thu)
- デザイン

昨年4月にアップした記事ですが、再び!
スマートフォンの普及率がもの凄い勢いです。
ホームページ制作で、お客さまと仕様の打ち合わせの時『スマートフォンへの対応はどうしますか?』とお聞きすると、多くの方は「ぜひ対応したい」とおっしゃいます。
「ウチの商売は個人じゃなく、会社さん向けだから」というお客さまも、やはり関心は高く「少なくてもタブレットには対応するのが理想的だね」などと、今すぐでなくても、今後は必要になるとお考えの方が100%です。
では、どうすればいいの?
最も理想的なのは、PC用、タブレット用、スマートフォン用、それぞれにサイトを作ることです。
しかしこれでは制作費がかさむ他に、更新もそれぞれに行わなければなりません。
そこで弊社では、レスポンシブデザインという手法を採用しています。
それはどういうものでしょう?こちらをご覧ください。
スマホシフト計画はこちら
弊社制作例
中野屋酒店さま
南栃木病院さま
ひのき乃工房さま
ぜひ、PCとスマートフォンで見比べてください。
ホームページのリニューアルをお考えの方、今がチャンスです。
詳しい話が聞きたいという方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
-------------------------------------------------------------------------
ネオデザイン室は、栃木県小山市にある広告デザインの会社です。
デザインで企業価値を高めるための業務をしています。
● ネオデザイン室のウエブ制作事例はこちら
⇒http://www.neo-design.co.jp/works_web.html
● ネオデザイン室のチラシやパンフレットなどの制作事例はこちら
⇒http://www.neo-design.co.jp/works_print.html
スマートフォン対応ホームページ
- 2014-03-11 (Tue)
- デザイン

2年数ヶ月ぶりで、「栃木県と隣接県でがんばる中小企業の広告宣伝の現場」に、新しい記事をアップしました。
多くのクライアントが、スマートフォンやタブレットへの対応に、強い興味と意欲がお有りだと感じましたので、今、注目されている手法をお伝えします。
どうぞこちらをご覧ください。
ニルス・ラングレンのこと
- 2014-03-02 (Sun)
- ブログ/インターネット
たいへんお気に入りのジャズミュージシャンがいます。
以前にもちょっとどこかで書いたかもしれません。
Nils Landgren ーニルス・ラングレンーというスウェーデンのトロンボーン奏者。
アルバムはこちら

最初に聴いた時は歌声の性別が分かりませんでした。チェット・ベイカーのような中性的なヴォーカルが気に入り、調べてCDを購入。手にしたジャケットを見てビックリ!!けっこうなおっさんじゃないですか!
おっさんでも、おばちゃんでも良いものは良いということになるのですが、JAZZについて少し・・・。
ボクが20代前後の頃、えー、1970年代ですが、マイルス、コルトレーン、ロリンズ、フィリー・ジョー・ジョーンズ、ジム・ホール、 アート・ブレイキー、マックス・ローチ、ハービー・ハンコック、チック・コリア、ジョニー・スミス、ビリー・ホリデイ、MJQ、等など挙げたらきりがないけど脳がだいぶ古くなって思い出せなくなっているので、このくらいにします。
その頃はミュージシャンとアルバムがセットで、情報が入ってきたのですが、今はどうなんでしょう?
今のボクには、iTunesと車での移動中にしか聞かないJWAVEしか情報ソースがありません。
そうした状況で購入した音楽が以下です。




みんなお気に入りです!
以前にもちょっとどこかで書いたかもしれません。
Nils Landgren ーニルス・ラングレンーというスウェーデンのトロンボーン奏者。
アルバムはこちら

最初に聴いた時は歌声の性別が分かりませんでした。チェット・ベイカーのような中性的なヴォーカルが気に入り、調べてCDを購入。手にしたジャケットを見てビックリ!!けっこうなおっさんじゃないですか!
おっさんでも、おばちゃんでも良いものは良いということになるのですが、JAZZについて少し・・・。
ボクが20代前後の頃、えー、1970年代ですが、マイルス、コルトレーン、ロリンズ、フィリー・ジョー・ジョーンズ、ジム・ホール、 アート・ブレイキー、マックス・ローチ、ハービー・ハンコック、チック・コリア、ジョニー・スミス、ビリー・ホリデイ、MJQ、等など挙げたらきりがないけど脳がだいぶ古くなって思い出せなくなっているので、このくらいにします。
その頃はミュージシャンとアルバムがセットで、情報が入ってきたのですが、今はどうなんでしょう?
今のボクには、iTunesと車での移動中にしか聞かないJWAVEしか情報ソースがありません。
そうした状況で購入した音楽が以下です。




みんなお気に入りです!
Home > 2014年03月
- Recent Comments
- Recent Trackback
- Search
- Meta
- Links
- Feeds